「しちや」と「ひちや」はどちらが正しい?由来や地域別の違いを解説

2025.07.30 (水)

「質屋は『しちや』と『ひちや』、どちらが正しい読み方?」

「なぜ、2つの読み方があり、どう使い分ける?」

この記事では、質屋の正しい読み方、その由来、地域ごとの違いについて解説します。

 

質屋は「しちや」と「ひちや」どちらが正しい?

質屋は「しちや」と「ひちや」、どちらが正しいのでしょうか。

結論は「しちや」が正しく、「ひちや」は方言や発音の違いによるものです。

「しちや」の読み方が正しい

「質屋」は「しちや」と読むのが一般的です。

「しち」という音は、七(しち)と同じ音で、日本全国で広く使われています。

「ひちや」は名古屋・関西圏・広島などの読み方

「ひちや」は、名古屋・関西圏・広島など一部の地域で使われる読み方です。

これらの地域では、「しち」を「ひち」と発音することがあります。

この発音の違いは、地域の方言や発音習慣によるものです。

関西弁など方言の影響が強い地域では、「ひちや」と呼ばれることがあり、地域の文化や言葉遣いに根ざしています。

「ひちや」の読み方の由来と最近聞かない理由

「しちや」と「ひちや」はなぜ生まれたのでしょうか。

読み方に関するよくある質問として、以下の3つが挙げられます。

①「ひちや」の主な由来は西日本の方言

②その他の「ひちや」の由来

③「ひちや」が無くなった理由

それぞれ解説いたします。

①「ひちや」の主な由来は西日本の方言

前述の通り、「ひちや」という言葉は、主に西日本の方言が由来です。

また、質屋には「一六銀行(いちろくぎんこう)」という呼ばれ方もあります。

こちらは一と六を足すと七になること。語呂が良かったこと。質屋に行くことに後ろめたさがあったこと。等から隠語として呼ばれるようになったそうです。

古くから地域に根付いた言葉であり、地域の文化や歴史を反映した呼び方になっています。

②「ひちや」のその他の由来

「ひちや」のその他の由来として、発音が簡略化され、口語として使われたとも考えられているそうです。

他に商人や庶民の間で「しちや」から「ひちや」と発音しやすい形に変化したという説や、昔は文字の書き方や読み方に地域差が大きかったため、「ひち」という発音が定着したとも考えられるそうです。

地域ごとに異なる言葉の使い方が、発音の変化に影響を与えたのです。

③「ひちや」が少なくなった理由

「ひちや」が少なくなった理由は、標準語が普及したためです。

戦後、テレビやラジオなどを通じて標準語が普及し、全国的に統一された言葉遣いが一般化しました。

それに伴い、地域独自の方言や発音は次第に減少しています。

都市化や教育の普及により、地域間の言葉の差異が縮小し、「ひちや」という方言的な呼び方が次第に使われなくなりました。

現在では「しちや」が標準的な呼び方です。

お店の看板は「質屋」が増えている理由

現在、お店の看板に「ひちや」と書かれることは少なく、「質屋」の表示が増えています。

これは、標準語が全国的に普及し、地域独自の方言や発音が少なくなったことが一因です。

特に都市部では、標準的な表記が好まれ、「質屋」として統一された看板が多くなっています。

全国的に統一されたイメージを持ち、多くの人に理解されやすい表現として「質屋」が広く使用されています。

まとめ|質屋は「しちや」が正しい

今回は、「しちや」と「ひちや」の読み方の違いやその由来について解説しました。

「しちや」の読み方が正しく、名古屋や関西などの一部地域では「ひちや」と呼ばれます。

特に、標準語の普及により、地域独自の「ひちや」の読み方が減少し、全国で統一された表記が定着しつつあります。

お問い合わせ

お問い合わせはお電話またはメールフォームにてお気軽にお寄せください。

TEL.0120-340-125

営業時間:10:00~19:00(平日)
10:00~17:00(土曜)
定休日:日曜、祝日、第2・第3土曜日